森もりキッズJR活動報告
寒い一日となった日曜日、欠席も多く少人数でしたが、基地づくりを行いました!
今回から床づくりを始めました。
森で集めた木を同じ長さに切っていき、ビスでくっつけました。
その他にも看板やはしごを作りました!
クリエイティブが止まりません!
今回初めて釘を使用して、失敗もたくさんありながら少しずつ少しづつ基地を作っています。
子どもたちが描いた絵を子どもたちが形にしていきます。
また来月も楽しみです!
とっしー
《11月の森もりキッズは!》
今シーズン一番の寒さで雨やあられが降る中でしたが、今日も元気に活動しました!
午前は雨が強かったので、さつまいもを使ったクッキング!
さつまいもと砂糖でスイートポテトのようなものを作ってみました♪
砂糖の加減は、みんなの舌にお任せで。
予想以上に美味しかったみたいで、ちょうど、お昼のデザートになりました(^^)
午後からは、雨の止み間に各自のプロジェクト!!
ハウスづくりチームは、いろいろな道具を使って地面に穴をあけて柱を立て、床を敷いて少し家っぽくなってきました♪
遊具チームは、先月作ったブランコに紐を通して、乗ってみました!
樹につけるのは大変でしたが、協力してひとまず完成!
森もりキッズも残すところ12月・3月の2回!!
形にもなってきて、ますます今後が楽しみです(^O^)
とっくり
親子でしめ縄づくり!
先週末、宮津小学校5年2組の皆さんが親子行事で来園されました。
今回はいつものクラフトではなく、、、
しめ縄づくり!
地域の方に先生になってもらい、縄を編むところからみんなでやってみました(^^)/
縄を編むことなんて普段ないから、みんな大苦戦(+_+)
それでも頑張って、協力して、工夫して、一人ひとり自分のしめ縄を作り上げました!!
予想以上のできあがりに先生もびっくりするほど(笑)
これで、みんなお正月を迎えられるね♪
みんなのサポートをしながら、
「今年ももう終わるのかー。今年は良い思い出がたくさんできたな〜」
と、しみじみ感じたとっくりでした(^O^)
とっくり
「母校で授業」
昨日、母校である京都府立久美浜高等学校で地域人講師として授業をさせていただきました。
京丹後市の自然についての講義とフィールドワークを行いました。
フィールドワークでは、地理の授業ということもありコンパスを使用してみたり、講義の内容を振り返りながら樹木を中心に、嗅いだり触ったりしながらゆっくりと歩きました。
生徒たちは真剣に取り組んでくれました。また色々な先生との再会もあり、とても楽しくあっという間に時間が過ぎました。
進路はそれぞれですが、久美浜高校で過ごしたことに誇りをもち、丹後の自然や人に魅力を感じて、丹後の未来にどういう形であれ関わってくれたら嬉しく思います!
とっしー
栗田小学校4年生 京都自然塾
森の木々が紅葉する少し前、栗田小学校4年生のみんなが京都自然塾を受けに来てくれました!
この時は、写真を撮ることができなかったので、いただいたアンケートのご紹介(^^)
ある人は、
「みらいがよりよくなるようにしたいです。」
またある人は、
「太陽と地球は・・・・地球が生まれたんだなあと思いました(キセキ)」
などなど、他にもたくさんの感想をいただきました。
京都自然塾を受けて、感じることは人それぞれだと思います。
小学生のみんながこういった感想を持ってくれることが未来をよりよくする第一歩ではないのかなと感じるとっくりでした。
とっくり
今秋も≪≪仕事人≫≫がやってきた!
丹後在住のシニア世代で結成された「たそがれクラブ」と一緒に森づくりをおこないました!
今年は風の砦(公園のビュースポット)の見晴しを改善することがミッション!
まだ暑かった9月から取り組んでいました。
度重なる台風で何度も延期になりましたが本日完成☆^O^☆
服がしぼれるほど汗をかきながら活動をしてくれました!
どれほど楽しくて、どれほど疲れたのかは背中が語ってくれています(笑)
ありがとうございます!!
これからますます紅葉してくるのでもっと素敵な景色になるのでは!
ピクニックにおススメなエリアです。
ゆるちゃん
とっても良い出来事♪
こんばんは!
3連休の最終日は、秋晴れの良い天気でしたね☀
森の中でのおしごとがとても気持ち良かったとっくりです。
聞いてください!!!
今日は、とっても良い出来事がありましたー(^O^)♪
少し前まで実施していた小学生向けキャンプ「海ガキ山ガキになろう!」の常連メンバーでもあった、こうせい(中3)とたくま(中2)の兄弟が遊びに来てくれましたー!
ん、、、
あれ、、、
2人ともとっくりよりも背が高い((;゚Д゚)
昔は頭をナデナデしていたのに、大きくなったね(´▽`)笑
休みにもかかわらず、整備のお手伝いまでしてくれました!
今度は、キャンプのボランティアでも参加したいとも言ってくれて、本当に頼もしいお兄さんに成長していました!!
今まで、うみほしで経験したこと、学んだこと、感じたことを、是非とも今の子どもたちに伝えてってもらえたら嬉しく思います!
本当に、来てくれるのを待っとるよー!
とっくり
【HappyWedding!】
ハッピーウエディング!11/3
秋晴れとなった昨日、うみほし公園では結婚式が執り行われました!
紅葉鮮やかな屋外の円形劇場で挙式、披露宴会場としてウエディング使用となった研修室には、木が生えています。
先月の結婚式に引き続き、今回で公園での3回目の結婚式の受け入れでしたが、株式会社ウエディングページ様のセンスの良さと努力にはいつも刺激をいただいております!
ウエディングプランナーに憧れを抱いていたとっしーは、結婚式という舞台にうみほし公園を選んでいただいたことを大変嬉しく思っております。
結婚されたお二人はもちろんのこと
ご列席のみなさまがまたいつでも遊びに来ていただけましたら大変嬉しく思います。
皆様の幸せを心より願っております。
当公園でのウエディングにつきましては、株式会社ウエディングページにお問い合わせください。
http://www.weddingpage-bridal.com/
0772‐60‐1112
とっしー
毎月第一日曜日
明日は月に1度のうみほしDAY!
橋立中学校2年生職場体験
先日、橋立中学校2年生の3名が職場体験を行いました。
その際、中学生が体験記を書いてくれたので、ぜひご覧ください!
=========================================================
10月26日から二日間、うみほし公園で職場体験をさせていただきました。
初日は、職場体験の一日目で、主にうみほし公園の整備をさせていただきました。
自然豊かな海星を守るため、保つために、生き物たち、植物たちの住みやすい環境づくりなどが重要になるので、ハッチョウトンボ池などの草ぬきや、切った木を運びやすいようにのこぎりで切って、トラックに詰め込むなどと、難しい大変な作業でした。
でも、今日私たちのしたことが、生き物のためになり、植物のためになるのだと思うと、とてもやりがいのある貴重な体験でした!
二日目は、きのこ研修で、スタッフの方々と同じ位置に立ち、受付などの担当をさせてもらいました。
森をきのこの先生と一緒に散策し、いろいろな種類のきのこを教えてもらい、きのこ鍋もいただきました。午後の時間はイノシシ被害場所を直したあと、きのこ図鑑をまとめました。
今日で少しだけ、きのこ博士になったような気がします。
きのこ!キノコ!きのこーーー!
10/27は、きのこ博士の田中明男さんを講師に招き、園内のきのこ研修会を行いました。
普段、森の中に入って、きのこに遭遇する機会が多いですが、
「え、これって食べれるの?」という質問を多く受けます。
正直、きのこはあまり詳しくないスタッフ一同・・・ここは専門家に学ぼう!ということで、一般の方も募集し実施しました。
当日は、森を散策しながらきのこ以外の森の話も交えてのガイドをしていただきました。
田中さんの経験と知識から繰り出される軽快な語りで、あっという間に引き込まれていきました。
どんなきのこが食べられるか?以外にも、松を元気にするきのこや、樹木成長のバロメーターになるお話なども目からうろこでした。
最後はキノコ鍋もいただき、田中さんのきのこ絵画や撮影した写真も鑑賞しながらの充実の研修会となりました!
また1つ森の奥深さを知った1日でした。
いっちー
育樹祭〜育てよう四季のもり2017〜開催!
宮津ふるさとの森を育てる協議会が主催する「育樹祭」が開催されました!
昨年に引き続き、潮騒のテラスの駐車場にコバノミツバツツジを植樹しました。
春になるとピンク色の花を咲かせるこの花。
春の鮮やかな海の青色とあわさって素敵な風景が生まれる予感がしてます!
参加された方は小雨の中、大変だっと思いますが
みなさんがつくってくれた「風景」を通して自然の美しさを感じたり
さらに「ふるさと」を好きなるきっかけになればいいな〜と思っているゆるちゃんでした。
≪いくぞ!ユニバーサルキャンプ2017開催!!≫
台風が接近していた先週末でしたが、うみほし公園ではユニバーサルキャンプを開催しました。
障がいのある子もない子もみんな一緒になって、自分でできること、興味あることにどんどんチャレンジしていくこのキャンプ。
今回は、雨模様だったので芋ほりは中止して、焼き芋の準備をみんなでしました(^^)
燃料の木からみんなで切って、マッチで火をつけるところにも挑戦!
みんな火をつけるのが上手でびっくりしました\(◎_◎)/
晩ご飯は毎年恒例のカレーに加えて、今年はデザートづくりも♪
2日目はおみやげの木のプレートづくりで思い思いの絵や模様を描いてくれました(^O^)
台風が近づいていたので早めの解散になってしまったけど、みんな最後まで元気いっぱいに活動してくれました!
またいつでも遊びに来てね♪
とっくり
府中小学校4年生の京都自然塾
今日は、府中小学校4年生が京都自然塾を受けに来られました!
朝から雨がぽつぽつと降っていましたが、みんなが着いたたすぐにお日様が見えて、ぽかぽか陽気に(^O^)
まだ学校では習っていない話もたくさんしましたが、知らないことだけど、考えて考えて答えようとしてくれました。
みんなの、分からないことだけど考えようとするその気持ちがとても大切だと思います。
最後に出発する前に、バスの中からもらったコメントがとても嬉しかったとっくりでした(^^)
とっくり
10月の森もりキッズは!
10月の森もりキッズは、久しぶりにみんな集まることができました(^^)
夏の行事や台風の影響で計画にズレがでてきたので、今一度みんなで計画を見直し、3月の完成に向けて動き出しました!
ハウスづくりチームは、まずは整地をするところから。
クワで耕し、木づちで木枠を打っていき、平らな場所を作っていきます!
遊具づくりチームはベンチづくりをあきらめてブランコづくりをしました!
7月の時に選んでいた木材を切って、穴をあけ、機械でみがいて、腐らないように防腐剤をぬって、座る板のところが完成♪
今回は、雨の様子をみての活動でしたが、11月の活動は晴れるかな!?
両チームとも少しずつですが、進んできています(^O^)
来月の活動もお楽しみに♪
とっくり
森もりキッズJR 10月
本日は、森もりキッズJR活動日でした!
雨の中、カッパを着て外へレッツゴー!
基地づくりに向け、
8月から始めた森での材料集めの続きです。
自分たちが納得いくまで、雨の中何往復もして木を運びました。
午後は、来月から作り始める為に道具の使い方のレクチャーを行いました。
基地にテーブルとイスが欲しいという要望を踏まえ、みんなで道具の使い方を確認しながらイスを作成しました。
自然木で作った世界に1つだけのイスが何とか形になりました!
ひみつ基地を彩ってくれることでしょう!
今あるのは一脚のイスと大量の木!
来月からは、ついに基地の作成にとりかかります!
11月は床を作ると意気込んでおります!
どんな床になるか楽しみです!
とっしー
いかだ進水式!
夏ガキになろう!2泊3日に参加した皆さん、お元気ですか?
とっくりたちはみんな元気です(^O^)
キャンプの時に、みんなが作ったいかだをやっと海に浮かべることができました!!
さて、どうなったでしょうか??
まずは、海班が作ったいかだからー!
さぁ、海に浮かべるぞ!
よいしょ!
じゃじゃーん!!
乗れたよ(^^)/
しっかりと竹を結んでいたこともあって、竹の下に浮きがくるよりも上に浮きがあった方が、乗りやすかったです♪
これも発見でした(^^)
今度は、星班!
海まで持って行って、
今度はいっちーが乗るよ!
立てた!
こちらもロープワークを使って作った、手づくりのオールで漕いでみよう♪
くるくる回ったりもしたけど、前に進むことができましたー!
写真以外にも、いろんなオールを使って漕いでみたり、いっちーととっくりの2人で乗ってみたり、いろんなことにチャレンジしていたけど楽しくて写真を撮っていませんでした(>_<)ごめんなさい🙇
それはそうと、今回は両方のチームとも大人が答えを言うでもなく、自分たちで考えて、作って、いかだを海に浮かべることができました!
浮かんだことも大事ですが、作るときに「どうすれば海に浮かべることができるのか」を
チームで話し合ったり、
1人で諦めずにずーっとひもで竹を結んでいる人もいたり、
結ぶのが苦手な人は自分にできることを探したり、
いかだじゃなくてオールを作る人もいたり、
1人ではできないことも、子どもだけでも何人か集まればできるんだ!
ということを感じてもらえていたら嬉しいです(^O^)
9月のガキ大将になろうは、キャンプ講座♪
本日は、うみほしDAY!
「ガキ大将になろう!」は、はじめてのキャンプ講座でした。
今回は、4名のご家族が参加していただき、テントを実際に立てたり、火をおこして飯盒炊飯を行いました。
途中、雨も降ってきましたが、無事に火をおこし、炊き加減もバッチリなご飯を食べることができました。
最後は片づけもしっかりと行い、2張目のテントも設営を行いました。
これからもキャンプにどんどんチャレンジしていってください!
いっちー
プロジェクト2014!
本日、京都教育大学との連携プロジェクト「プロジェクト2041」の話し合いをしました!
プロジェクト2041とは、、、
西暦2041年、ここ丹後で金環日食を見ることができます。
その時までに、金環日食など自然の不思議や素晴らしさを伝える人を育てたい!という想いから立ち上がったプロジェクトです。
今回は、宮津高校フィールド探究部の生徒も交えて、意見交換を行いました。
世屋地区や阿蘇海、波見川など、丹後のフィールドを地学や社会学の観点から見て、カリキュラムづくりができないか考えました。
具体的なプログラムづくりまではいきませんでしたが、京都教育大学と宮津高校とうみほしで、何かおもしろいことができるかも!
今後のプロジェクト2041をお楽しみに(^O^)
とっくり
✩今年も育樹祭を開催します✩
宮津ふるさとの森を育てる協議会の活動日でした!
今日は森の中に入って今後育てる木に印をつけました。
今年の育樹祭は10月28日に開催です^^
たくさんの方のご来園いただけるよう、しっかり準備していきます♪
ゆるちゃん
夏ガキになろう!2017 2泊3日 終了!!
昨日の夜から今日にかけて、丹後でもたいへんな雨や雷でした(+_+)
朝からは、徐々に天気が回復!
しかし、朝ご飯の飯ごう炊飯はストックしていた落ち葉や枝も湿ってしまいなかなか火がつかない!!!
それでも頑張って火をつけて、大幅に時間が遅れながらも朝ご飯を食べました(^^)
そのあとは、海でいかだをーーー、
というところに昨夜の雨の影響で高潮注意報が(*_*;
みんなが一生懸命つくったいかだですが、海にでることは断念しました。
代わりに、みんなでスイカ割り大会だっ!
日差しも出て、熱くなってきたときに食べるスイカは美味しかった(^O^)
そんなこんなで、あっという間の3日間も終わりました!
夏の気まぐれなお天気に惑わされながらも、みんな頑張って活動することができました(^^)
夏休みもあと少し!
自由研究がまだ残っている子は、早めにするんだで!笑
とっくり
